fc2ブログ

ユネスコ創造都市ネットワークの認証が承認されました

祝ユネスコ創造都市ネットワーク加盟50

10月31日、ユネスコ創造都市ネットワークの認証結果が発表があり、岡山市が申請が無事認められ、加盟が決定したとの報道がありました。認証されたといってもピンと来ませんが、結果がわかるまで、まるで高校入試の合格発表を待つような気分だったので、ほっとしています。
 ネットワークの加盟が認められたというのは、「文学による心豊かなまちづくり」を目指す土壌と資格があることが、客観的に認められたわけで、これから私たちが岡山が「文学のまち」といわれるようどんなことができるかを考え、実行することが求められると理解しています。
 いわば高校への入学が認められたということで、どんな高校生活を送るかはこれから活動次第ということでしょう。
 ということで、おかやま文学フェスティバル2024への取り組みにも力が入ってきます。

「ユネスコ創造都市ネットワーク」は、創造性を核とした都市間の国際的な連携によって、地域の創造産業の発展を図り、都市の持続可能な開発を目指すもの。各都市は同ネットワークを活用し、知識・経験の交流、人材育成、プログラム協力を行うとしています。
 ユネスコ創造都市ネットワークは、7つの創造的な分野(文学、映画、音楽、デザイン、食文化、メディアアート、クラフト&フォークアート)を対象としています。
 岡山市は、2022年3月に岡山市長に提出された「『文学による心豊かなまちづくり』の更なる推進に向けた提言書」の内容を実現するため、新たに産学官が一体となった組織「文学創造都市岡山推進会議」を設立し、文学を軸とした創造都市づくり事業を推進しています。
 2023年3月の「おかやま文学フェスティバル2023」の一連の催しは、この活動の一環として開催されたものです。
 これまでの我が国からの加盟都市
国内の加盟都市は以下の10都市。
神戸市(兵庫県) デザイン 2008、名古屋市(愛知県) デザイン 2008、金沢市(石川県) クラフト&フォークアート 2009、札幌市(北海道) メディアアート 2013、鶴岡市(山形県) 食文化 2014、浜松市(静岡県) 音楽 2014、丹波篠山市(兵庫県) クラフト&フォークアート 2015、山形市(山形県) 映画 2017、旭川市(北海道) デザイン 2019、臼杵市(大分県) 食文化 2021
岡山市は11番目の加盟です。

文学による都市は、
英国 エディンバラ
英国 マンチェスター
オーストラリア連邦 メルボルン
アメリカ合衆国 アイオワシティ
アメリカ合衆国 シアトル
アイルランド ダブリン
アイスランド共和国 レイキャビク
スペイン王国 バルセロナ
ドイツ連邦共和国 ハイデルベルク
チェコ共和国 プラハ
イラク共和国 バグダード
大韓民国 富川
南アフリカ共和国 ダーバン
ルウェー王国 リレハンメル
タリア共和国 ミラノ
カナダ ケベックシティ
オランダ王国 ユトレヒト
中華人民共和国 南京などなど。
文学分野では、岡山市が日本で初めての認証です。

#文学創造都市岡山 #おかやま文学フェスティバル #文芸小学校 #ユネスコ創造都市ネットワーク 
スポンサーサイト



社史のイメージを変えたい

アーカイブをベースにしたビジュアルコラムブック

このほどカモ井加工紙100周年記念誌出版『粘着の世界――100人の記憶』を刊行した。
同書は、ハイトリ紙からおしゃれな「mt」まで、同社OBや社員・役員らが証言(インタビュー)を元に、歴史、技術、イベントなどをビジュアル・コラム形式で紹介している。
100周年記念誌として企画した本著では、ハイトリ紙から第1号の和紙粘着テープ、そして現在まで、カモ井加工紙の100年を共に歩んできたOBや現役社員100人に会い、約1年半を費やしてインタビューを行った。
100人の記憶をたどることで紹介したいのは、カモ井加工紙が100年かけて紡いできた粘着の世界。
資料室に眠る古い記録を探し、整理したアーカイブをベースに全体の構成をまとめた。。
今やどこにでもある身近な存在となり、世界的な広がりを続ける「mt」で、岡山を代表するモノづくり企業となったカモ井加工紙。それを支える技術力、デザイン性、そして企画力……「粘着の世界」を支える人たちの物語が企業の魅力だ。
ビジュアルコラムブックという、これまでの社史とはは異なるイメージの書籍となった。
ちなみに市販用2,000部には、初版限定付録に記念オリジナル「mt」3個付きでしたが、すでにほぼ完売。
mtの人気を改めて感じる。『粘着の世界』の厚さ68ミリブログ


■書名:粘着の世界――100人の記憶
■発行日:2023年9月23日 発行
■著者:カモ井加工紙「粘着の世界」編集委員会
■取材・構成:江原紀子
■企画・編集:山川隆之(吉備人)
■カバーデザイン:居山 浩二
■制作:守安涼(吉備人)
■発行:吉備人出版
■仕様 A5判変形(タテ157ミリ×ヨコ148ミリ) 並製本 本文4色 
■ページ数 408ページ
■ISBN978-4-86069-713-6 C0058(その他工業)
■定価:本体価格2000円+税(税込み2200円)

#mt #カモ井加工紙 #マスキングテープ #社史 #アーカイブ #100周年 #吉備人

守屋益男さんが亡くなられた

守屋益男さんトークライブ_2014年8月31日_丸善岡山シンフォニービル店で

守屋益男さんが亡くなられた。
8月10日「山の日」に亡くなられたのは、いかにも守屋益男さんらしい、と周囲の人たちはそう思っている。
守屋益男さんは、岡山の山好きで知らない人はいないというくらい著名な登山家だ。『新ルート岡山の山100選』『駅からの登る岡山の山100座』の著者・監修者であり、登山詳細図シリーズの企画・作成者として数多くの詳細図をつくってこられた。
初めて会ったのは、ぼくがまだリビングの編集者をしていたころ。地元の山登りの会を取材したとき、応対してくれたのが守屋さんだった。
その後、吉備人出版で本をつくり始めて、そのころまだ津島南にあった事務所へ「岡山の山登りのガイドブックを出版したい」と相談に来られた。以前『岡山の山100選』というタイトルで地元新聞社から出していたガイドブックの改訂版だったが、発行者である山陽新聞社出版局が縮小し出版活動を休止したタイミングということもあり、発行者を探していたのだった。その本の刊行が2003年からだから、守屋益男さんとのおつきあいは20年以上になる。
チェックの長袖シャツにチノパンツ、足下は軽登山靴、山行の帰りに事務所に立ち寄ってくれた。海外へも何度も行かれていて、そのたびにお土産を買ってきてくださった。どこに行かれたときのお土産だったか忘れてしまったが、黒い木製のペーパーナイフをいただいた。仕事場の机の上のペン立てに置いて大切に使っている。
そんな人に優しい人柄だったが、仕事においてはとても「厳格な人」であった。
「人はなぜ山に登るのか」――守屋益男さんからこの原稿を受けとったのは、2020年5月だった。ある雑誌に連載したエッセーを中心に、守屋益男さん自身がなぜ山に登るようになったのか、山登りの魅力はどこにあるのかを問いかけたもので、海外遠征を含めた膨大な記録であもあった。
ただ、ちょうとそのころあれほど勢力的に山を楽しんでいた守屋さんの体を病魔が襲っていた。
原稿はほぼまとまっていたが、写真や地図などの図版が決まらず、校正も滞った。
こちらも無理のないようにと、連絡も必要最小限に留めておこうと思っていた。
今年の7月半ば、自宅へお見舞いを兼ねて打ち合わせに行ったのが、お顔を拝見できた最後となってしまった。
そのときは、ベッドでの話しにはなったが、しっかり会話もでき、「ピッチを上げて本は仕上げます」と約束して帰った。
それから1ヶ月もたたないうちの訃報だった。
ご本人も「これは仕上げておきたい」と言っていた原稿だけに、もっと早く作業を進めておけば良かったと悔いが残る。
吉備人出版の大きな柱のひとつである登山ガイドブックや登山詳細図を企画し、多くの人に届けてくださった守屋益男さんには、いくら感謝しても感謝し足りない。

謹んでご冥福をお祈りします。


追記)

守屋さんが山登りを始めたのは、会社勤めをしていたころからだ。その勤め先の会社に、実はぼくの父親も働いていた。父は守屋さんよりも20歳近く年上だったが、「〇〇さんですか、覚えていますよ。お名前通りとても誠実な方でした」と、話してくれた。家族や親せき以外に父親のことを知っている人に会ったのは守屋さんだけだった。


「ふえき」をリニューアル

もう20年以上になるだろう。編集協力及び制作を担当している公益財団法人福武教育文化振興財団の季刊誌「不易」が、今年度5月発行の81号からリニューアルした。
題字も「fueki」から「ふえき」に変わり、ページ数も16ページから20ページへパワーアップ。
誌面デザインもそれまで担当してもらったタケシマレイコさんからヒラガナ企画さんに交代した。
デザインは、財団事務局と相談し、5年から6年で雰囲気を変えている。若い、新しいデザイナーさんとの一緒に仕事をしたいという財団担当者の思いからだ。
81号の特集は「岡山129のアクティビスト図鑑」。2023年度教育文化活動助成を受けたアクティビストたちを紹介している。
財団が応援している人たちの明るさ、元気良さが伝わっているのではないだろうか。
雰囲気の変わった「ふえき」がどんなふうに受け入れられるか、成長するか楽しみだ。

ふえき82_20%

ふえき 81号
2023年5月25日 発行
編集・発行 公益財団法人福武教育文化振興財団
制作 株式会社吉備人
ライター 黒部麻子
デザイン 久延フミカ(ヒラガナ企画)
印刷 研精堂印刷株式会社

#福武教育文化振興財団 #ふえき #吉備人 #andF #教育文化活動助成

『自由と平和』が広島市の平和学習の教材に

自由と平和0101


この夏『自由と平和』を出版した広島の森本マリアさんから嬉しい電話がありました。
マリアさんは本書を、広島市の平和学習に使ってほしいと『自由と平和』を寄贈しようとしたのですが、「教育委員会の審査のうえ認められなければ受け取れない」といったんは断られました。
その後、「審査してほしい」と申し出て、1カ月後の今日「審査の結果、寄贈を受けます」との回答があったそうです。
『自由と平和』は、森本マリアさんが子どもだった自分の目で見た戦争に向かっていく社会の変化や原爆の投下で苦しむともだちの姿を描いた作品です。
これまでにも『春ちゃん』や『ゆきちゃんが見たピカドン』といった作品を出版しています。
マリアさんは早速住んでいる広島市安佐北区の小・中学校分70冊を寄贈。『自由と平和』が広島の子どもたちの平和学習に活用されることになったことをとても喜んでいました。
この後、『小一郎ぎつね』など、これまで発表した作品も審査してもらい、平和学習に活用してもらえたらと願っています。

#森本マリア #平和学習 #原爆体験 #広島市教育委員会 #自由と平和

https://www.kibito.co.jp/book/978-4-86069-710-5
プロフィール

kibitopub

Author:kibitopub
山川隆之
編集者、吉備人出版代表。1955年岡山市生まれ(旧姓・長井)。岡山市立操南小学校—倉敷市立大高小学校から、倉敷市立南中学校・県立天城高校・三重大学農学部卒業。伊勢新聞記者、備北民報、生活情報紙「リビングおかやま」編集長を経て95年に株式会社吉備人を設立。『絵本のあるくらし』『おかやまの建築家』『のれん越しに笑顔がのぞく』『粘着の技術−カモ井加工紙の87年』『強く、やさしく、面白く』などの編集を担当し、吉備人出版としてこれまでに27年間で約780点を出版。日本出版学会会員、デジタルアーカイブ学会会員、岡山ペンクラブ会員。2012年に福武教育文化賞奨励賞、2013年に岡山市文化奨励賞(学術部門)を受賞。RSKラジオ「ごごラジviviっと!」ゲストパーソナリティー。著書に『岡山人じゃが』(共著)など。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR