fc2ブログ

ラジオのダブルヘッダー

今日は月末の水曜日。
お昼はレディオモモ「オンリーディング」,午後3時からはRSKラジオ「あもーれ!まったりーの」の「本でまったりーの」に出演。
「オンリーディング」では、『中学生のためのスイーツの教科書――13歳からのパティシエ修業』を紹介。
著者のおかやま山陽高校は、今年11月に行われた第13回スイーツ甲子園で、見事優勝(文部科学大臣賞)。4年ぶり3回目の快挙だ。
  
そのおかやま山陽高校製菓がまとめたのが、本書『スイーツの教科書』です。刊行は2018年12月ですが、いろいろ紆余曲折あり、企画から完成まで4,5年かかった。
夏休みの3日間を使って、担当の先生の指導で3人の生徒さんにクレープ、マドレーヌからマカロン、ミルフィーユなど15種類のスイーツを作ってもらい、それを取材し、動画とスチールで撮影。
この15種類で、応用につながる基本をマスター。
ちょっとわかりにくいというところは、動画サイトで確認もできるようになっている。
取材の中心にスイーツに詳しい食いしん坊の編集者がいたので、仕事は彼女を中止にアシスタント役の守安やカメラマンら取材スタッフに任せ、ぼくはもっぱら弁当係だった。

午後は、15時前から表町のラジオ本舗へ。
こちらは月に一度呼んでくれる。
いつもはその月の新刊を紹介するのだが、先月も今月も新刊ができていない。
今月中に4冊は刊行する予定なので、明日以上、できあがった本が届けられる予定だが、仕方ないので、もうすぐ校了の『シネマ・クレール物語』のゲラと表紙カバーを持参して紹介。
スポンサーサイト



古文書の世界へ

新刊『玄々斎随筆-墨匠・松井元泰の遺書-』(竹林榮一編)。
昨日ラジオで本書を紹介するにあたり、読んでみたが(担当が違うのでゲラをちょっと見た程度だった)、すごい本だということを改めて認識しました。

A4サイズ、上製本、102ページの、とても上品な本です。
タイトルの「玄々斎随筆」という筆で書かれた文字、書道をしている方でないと読めません。
サブタイトルは「――墨匠・松井元泰の遺書-」とあります。
江戸時代の墨職人、習字に使うあの墨、墨を作る職人さんが残した文章です。
中をみてみると、筆で書かれた玄々斉さんの文書の写真です。
あまりに美しい文字過ぎて、読めません。
ですから、古文書に強い著者の竹林榮一さんと古文書を楽しむ会のメンバーのみなさんが翻刻してくださった文章「読み下し文」が、その下に書かれています。
つまり原文の古文書は読めなくても、大丈夫です。

で、どういう内容かというと、江戸時代の半ば、日本の墨づくりを飛躍的に発展させた墨職人というのが、この人・松井元泰(まつい・げんたい)という人で「玄々斉(げんげんさい)というのは号、1689年~1743年に生きた人です。
現在も続いている奈良墨の老舗・古梅園の6代目当主だった人です。
当時では生産が廃れて、中国製に頼っていた「松煙墨(しょうえんぼく)の復興や、わが国では初めてとされる墨の図録『古梅園墨譜』の編者として知られた方だそうです。

この随筆は、もと岡山県立博物館の副館長だった竹林榮一さんが、インターネットのオークションで見つけて入手。
竹林さんが代表を務める「古文書を楽しむ会」おメンバー10人と解読に取り組んだというわけです。

内容は、98ページ、780行にわたって、子孫への戒めや墨の歴史、墨づくりの歩みなどが書かれています。
例えば、松煙墨の復興では、熊野の樹齢千年の松を燃やし、煤を取り、膠を精選し、墨を作り、それば古梅園発展の基礎となったとか、中国の高い技術を学ぶために、長崎へ出向いて中国人から教えを乞うたとかのエピソードが。

なかでも、将軍吉宗に献上されて江戸で死んだベトナムの象の皮が、死後1カ月もたたない打ちに古梅園に渡され、それを膠として墨をつくり「香象墨」として幕府に献上されたという。
しかし、その元泰は、その墨の完成をみることなく死去したという。


古文書を読めると、こんなドラチックな話を読めるんですね。
ちなみに本書の帯には、あの磯田道史氏が手書きの筆文字で「これほど興奮する一次資料はない」という一文を寄せています。

これだけでも価値があるかも。
古文書なんて……を思う人も、ぜひ手に取って、その世界を垣間見てはいかがでしょうか?

玄々斉随筆

「車へんに●●」

水曜日(7月29日)の午後、RSKラジオの「昼からど〜だい!」に呼ばれて、30分ほど新刊の紹介などさせてもらう。
この番組は午後1時から4時30分までのワイド生番組で、落語家の桂小鯛さんと奥富亮子アナウンサーが進行役。そして毎週水曜日は「創作漢字」をテーマに盛り上がっている。へんとかつくりを決めて、それに何か漢字、もしくは言葉をつけて、どう読むか、という言葉遊び。
29日のお題は「車へん」。
例えば、「車へんに静と書いて、プリウス」とか、
「車へんに白黒と書いて、霊柩車」(いずれも桂小鯛さん・作)といった具合。
スタジオに行ってそのテーマを初めて知って、急遽「車へん、車へン」と頭の中はそのことばかり。
肝心の紹介する新刊については準備できていないのに。
とりあえず、出させてもらったコーナーの最後に、2つだけ披露した。
「車へンにe=車eと書いて、エコカー」
「車へんに吉備人と書いて、火の車」
そう、あんまり面白くない。

悔しいので、夕方海渡の散歩をしながら、何かないかなと考え、いくつか思いついた。
「車へんに裸=車裸=ゴーカート」
「車へんに泥、泥、泥でブルドーザー」
「車へんにメーテルリンク=ブルーバード(青い鳥)」
……こんな調子10個ほど考えた。
以来、頭が空白になると、なぜかすぐこの「車へん」のことがよぎってしまう。
で、いろいろ考えた、自分の中の最高傑作を紹介して、この「車へん」とは決別することにした。

「車米車=車間距離」

小鯛さん、どうでしょうかね?

ちなみに火曜日なぞ掛けで、こちらもおもしろい。
お昼からのRSKラジオ、面白い!
http://www.rsk.co.jp/radio/hirukara/

明日いよいよ最終回「ごごラジviviっと!」

2009年4月から3年間続いたRSK山陽放送のラジオ「ごごラジviviっと!」http://www.rsk.co.jp/radio/gogoraji_vivi/index.html の火曜日コメンテーター、明日の放送で最後になる。
今風にいうと、「卒業」ってところかな。

毎週毎週、午後1時から2時間半の生放送、放送日には11時半から打ち合わせ。
こんなことが続けるのかと、スタート当初は心配だったが、大学の講義やセミナー講師と重なった場合のみ休んだ(3年間で7回)くらいで、一応無事やり遂げたことになる。

番組で自分自身が話す時間といえばわずか。とはいえ、全体のテーマや書ける曲などを受け持たせてもらった関係で、毎週末は次週の放送原稿に頭を痛めることも多かった。
大げさかもしれないが、まさに1週間が、この火曜日を中心に回っているといってもいい3年間だった。
それでも結構楽しかったのは、根っから人前で話すことが苦にならない、おめでたい気性によるのかもしれない。

いよいよ終わりとなって、正直この重圧から解放されるホッとした気持ちとさみしさが入り混じる。
ちょっと不思議な気分。

振り返れば3年前の2009年4月7日が、ごごラジ火曜日の第一回放送。
その時から西田多江さんとのコンビで、途中おめでたなどで1年間小林章子さんにバトンタッチ(その1年後に小林さんもおめでたになり)し、1年半まえから再度西田さんとのコンピになった。

3年前にスタートしたこのごごラジは、当初、月曜日から金曜日まで各曜日に「個性豊かな5人のコメンテーター」を迎えてという目論み(RSKの公式プログラムによる)で、月曜日は映画の福武孝之さん、
水曜日はミュージシャンの黒住健吾さん、木曜日は鉄道マニアで大学の先生・小西伸彦さん、そして金曜日は不思議な相田しょうごさん…というメンバー。
他の人はともかく、ラジオのレギュラーコメンテーター、まして2時間半の生放送なんてできるのかな?
という不安だらけのスタートだった。

それでも経験豊富な西田さん、小林さんに引っ張られ、無事楽しい3年間を過ごせた。
もちろんお二人だけでなく、こんな素人を抜擢してくれた番組関係者、支えてくださったスタッフの皆さん、
心からありがとうございました。

僕らの時代は中学時代から高校、大学を卒業するまで、深夜放送全盛期で、毎夜ラジオは欠かせなかった。
時折作家の椎名誠らがラジオでしゃべっているのを聴いて、いつかラジオで話せる機会があったらなあ、などと思っていたことが現実になってしまった。

毎週の放送を聴き直して、自分でもけっして面白い(?)番組だったとは思わないけれど、
この3年間の経験は、きっと明後日からの何かプラスになるような気がする。

面白いかどうかは、明日、午後1時から、RSKを聴ける方はぜひ聴いてみてください。
おつきあいくださったリスナーの皆さん、ありがとうございました。

可能な方、明日の午後メール、ファクスをおねだりします。

ごごラジviviっと!1月31日の放送原稿から

ごごラジviviっと! 01月31日146回

テーマ
★「ぬくもり」がほしいなあ…

kaito120201


このところ極寒の日が続いています。
なんだかあったかいところが恋しい毎日。
温泉、お鍋、こたつの中……最近気に入っている「ぬくもり」は湯たんぽ…。
寝る時に湯たんぽをふとんの足もと付近に入れて眠ると、ホンとぐっすり眠りが深くなる。
朝の寝起きもスムーズ。

あとは、海渡と添い寝。
居間のホットカーペットに寝っ転がっていると、スタスタと海渡がやってきて横に寝る。
背中とかお腹部分をカバーしてくれるので、助かる。

朝の散歩、夜の散歩には、ユニクロのウオームパンツは欠かせない。


【Part1】
人を描く…自伝、評伝、そして第三者が語り合うという方法。

昨年の暮れ、朝日新聞の文化欄でみかけた記事で、この本のことを紹介していた。
聞いたことのない出版社だったので、ネットで調べてみると、興味のわく本を何冊も出している出版社(もしくは編集制作会社なのかもしれないが…)なのだが、書店ではほとんど販売していないようだった。
ほしい本は、郵便振替の用紙に書名と冊数を書いて、振替で入金すると送ってくるというシステム。
ちょっと面倒だったが、手続きをして2冊買った。それがこの2冊。

『小沢信男さん、あなたはどうやって食ってきましたか』(編集グループsure・編)
『北沢恒彦とは何物だったのか?』(編集グループsure・編)

このところ自伝、評伝に関心が高いので、複数の人間にインタビューして一人の人間を描くという手法が参考になった。
こんな描き方もあったのだ……。

【Part3】
西田多江の情熱コミック解説。
ローマ時代の浴室の設計技師が日本の銭湯にタイムスリップする話。
すごく売れているらしいが、聞いたこともない。

かけた曲
★オープニング
夢伝説/スターダストレビュー
ケ・セラセラ/メリーホプキン

White Love/SPEED

★ごごジャズ
ウィントン・ケリー「ウイスパー・ノット」から「ウイスパー・ノット」。
曲がいい。
ケニー・バレルのギターがたまらん。

プロフィール

kibitopub

Author:kibitopub
山川隆之
編集者、吉備人出版代表。1955年岡山市生まれ(旧姓・長井)。岡山市立操南小学校—倉敷市立大高小学校から、倉敷市立南中学校・県立天城高校・三重大学農学部卒業。伊勢新聞記者、備北民報、生活情報紙「リビングおかやま」編集長を経て95年に株式会社吉備人を設立。『絵本のあるくらし』『おかやまの建築家』『のれん越しに笑顔がのぞく』『粘着の技術−カモ井加工紙の87年』『強く、やさしく、面白く』などの編集を担当し、吉備人出版としてこれまでに27年間で約780点を出版。日本出版学会会員、デジタルアーカイブ学会会員、岡山ペンクラブ会員。2012年に福武教育文化賞奨励賞、2013年に岡山市文化奨励賞(学術部門)を受賞。RSKラジオ「ごごラジviviっと!」ゲストパーソナリティー。著書に『岡山人じゃが』(共著)など。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR