fc2ブログ

これから求められる視点とは……

いよいよ来週の金曜日になりました。
第4回ビジネスアーカイブセミナー。
RSK山陽放送のディレクター石原正裕氏を講師に迎え、第4回ビジネスアーカイブズセミナーを開催します。
テーマは「岡山に風が吹いている~名物ディレクターの見た故郷の力と可能性」。
「岡山は多様なものがあり、何を軸に情報発信をすればいいのかが難しいと言われてきた。それは、もう心配しなくていい。なぜなら、現代は『大量のものを、大量にさばく市場に』結び付けるより、『必要な
ものを必要な市場に』つなげる時代になったからだ。
岡山の、まだ脚光を浴びていないものを見つけ、演出、情報発信し、ニッチだが確実に売れるようにする。そんなものを生み出すことが、これから岡山で求められる視点」と熱く語る石原氏のお話をぜひ参考にしてください。
残席わずかとなりました。お申し込みがまだの方、早めにお申し込みください。

■開催要領
主催/株式会社吉備人/Business Archives Lab.
とき/11月19日(金)午後2時~午後4時
会場/岡山県立図書館2階サークル活動室(岡山市北区丸の内2丁目6-30)
参加費/無料(事前申し込みが必要です)
定員/30人(先着順)

■講師プロフィール  
石原正裕(いしはら・まさひろ)
1958年香川県生まれ。早稲田大学教育学部卒業後RSK山陽放送に入社。1994年から10年間人気番組「Voice21」のディレクターとなり、さぬきうどんやラーメン、岡山B級グルメを斬新な視点で取り上げ地域おこしの一大ムーブメントを巻き起こす。趣味は食べること、寝ること、泳ぐこと、高校野球のユニフォーム収集。
著書に『岡山・香川ラーメン見聞録』(吉備人出版)、『おいしいラジオ本』『必食!岡山ラーメンさぬきうどん』(いずれもソウルノート)など。

■申し込み先・問い合わせ
受講ご希望の方は、吉備人出版(山川)までメールでお申し込みください。
電話 086-235-3456 
ファクス 086-234-3210

セミナーチラシ2111_02_低解像度
スポンサーサイト



あの町並みに本屋さん兼小さな出版社があっても…勝山でみた夢

katuyama.jpg

週末の土曜日(10月3日)、真庭市勝山で開かれた「勝山町並み体験クラフト市2015」に出かけた。
その一環で行われた「本とまち」プロジェクトのブックイベントで「本づくりはまちづくり」をテーマに勝山の人たちと話をしてきた。

かつては町の本屋さんがあった勝山も、本屋さんがなくなって、もうかなりの年数が経過した。真庭市内には久世にロードサイドの中規模店が一店舗あるが、勝山、そしてそこからさらに北へ上がる美甘、新庄、湯原、蒜山など周年に暮らす人たちにとっては、やはり地元に本屋さんがほしいという。
ぼくも今回勝山に来てみて、勝山クラスの規模のまちには、やはり書店が必要だと思う。

勝山のまちと本という関係でいえば、今回のイベントも真庭市の中央図書館を勝山にという願いを込めての取り組みだと聞いた。
この日のブックイベントでも、今の勝山町図書館の司書の方が、谷崎潤一郎についてのブックトークを聞かせてくれた。
文豪谷崎が戦争中、この勝山に疎開し、その期間に代表作「細雪」を書いたということもあり、地元では一つの観光資源にしようという取り組みもある。

ぼくはこのブックトークを聞きながら、ならば勝山に住む人たちと谷崎との接点を、町の人の視点から語ったり、記録したものがないのかなと思った。
谷崎を見た、話をしたという人は少なくなったかもしれないが、70年前のことだ。谷崎が滞在していた間のことを知る(または聞かされている)町民の方はいるはず。この勝山で文豪は何を食べ、どんな暮らしをし、町民たちはそれをどう見ていたのか。
司書の方の話のなかで、「勝山のまちが谷崎を守ったのではないか」とあった。そのことを、きちんと文字にして残す、まちの人たちの手でそれを本にする。
そんな本があれば、勝山の人たちのなかで、「谷崎潤一郎疎開のまち・勝山」が地域の財産になっていくのではないか。だから、勝山には本屋さんだけでなく、小さな出版社もあればいいなと、改めてそう感じた。

地域の記憶を残していくのは、地元の出版社の役割なのだから。

勝山のあの町並みの、民家をの軒先に本が並び、その奥で地元の本をコツコツ編集する人がいる。地元の人の歌集や随筆集をまとめたり、地域の団体や企業の記念誌を編集・制作したり……地元の本づくりを地元でまかなう、地域全体がその出版社を活用することで支えることができたら、地域にとっても大きな財産、力になるのではないだろうか。

そんな人が勝山に現れないかな、などど空想しながら、ススキのきれいなまちを後にした。

勝山ブックトーク

おかげさまで今日、設立20周年

2015年4月1日
今日は、吉備人のハタチの誕生日です。

1995年にスタートした時は、会社経験などない私たちにちゃんと会社を維持・存続していけるかどうか、そんな不安さえ考えることもなかったなかでの船出でした。
この20年間、「読書ばなれ」「出版不況」「紙の本が危ない」といった言葉が飛び交う、出版業界と読書環境が激変した20年間でもありました。こうした時代のなかで、地元の本を出し続けて来られたのも、みなさまのおかげだと、心から感謝する次第です。
なかでも印刷会社の方々にはご迷惑をおかけしてばかりで、今日この日を迎えることができたのも優しく見守ってくださる印刷会社様のおかげといっても過言ではありません。
当事者としては特別な感慨を持ってこの日を迎えました。
20年、何が変わるということはないのですが、
人間でいえば成人になったわけですから、周囲に支えられてばかりではなく、少しは支える側にもならなければと思います。
地方(地域)出版は、東京発の出版物と異なり、地元の著者、地元の読者のみなさんと共につくりあげていくものだと考えています。
これからも地域の人々のなかで、心が豊かになる本を出し続けていきたいと、20周年を期に決意するところです。
今後ともよろしくご指導、ご支援賜りますよう、心からお願い申し上げます。

「朝日自分史」に思う

「朝日自分史」に思う

朝日新聞でこのところ「自分史」の特集を立て続けに掲載していた。
「朝日自分史」という支援サービスを始めたから、ということなのだろう。
ウリは「135年の歴史で培った取材力や筆力、編集力、豊富な情報量を生かし、自分史制作のお手伝いをします」というもの。
新聞記事では、「朝日新聞出身のライターが執筆もしてくれる」のだとか。
記事を読んだ家人は「朝日新聞の記者が書いてくれるなら、依頼する人も多いのでは」という。
きっとこう思う人も多いだろう。

聞き書きをして本をつくる、似たようなことを業務にしているので、「強力な商売敵が出てきたな」という思いもあれば、「自分史をこういうカタチでPRして書こうかなと思っている人の背中を押してくれるのはありがたい」という思いも、正直なところ。

ちょっと気になって、新聞に掲載されている朝日自分史のサイト https://lifestory.asahi.com/jibunshi を見てみた。
「記者取材コース」だと、標準価格1,110,000円。
記者取材が4回、執筆してくれ、100〜199ページのソフトカバー30冊制作する場合の金額。
判型が書かれていないけれど、きっと四六判かA5判だろう。

朝日の記者経験者が取材・執筆してくれ、200ページ程度の伝記を書いてくれて、この金額だとしたら、とてもお得かな。
また、取材4回程度で、200ページ近い自伝を書き上げてくれるというところがすごい。
まあ、取材回数は費用に跳ね返るから、少ない取材回数でしっかり原稿をまとめてもらえるほうが、互いにメリットがある。
それができる筆力は新聞記者ならではかもしれない。

ただ、いずれも「首都圏在住の方もしくは渡欧橋本社に来社可能な方のみ」となっている。
料金はともかく、地方に住んでいる人は利用しにくいなあ。

岡山の方は、東京まで行くのはたいへんでしょうから、「吉備人自分史支援サービス」(この原稿を書きながら急遽こういうサービス名を思いついた)をぜひご利用ください。
朝日新聞や東京の出版社のようなブランド力はないけれど、面接・取材4回などと言わず、じっくり話に耳を傾け、たいせつな一冊を作らせてもらおうと思う。

その8●市場を生み出す可能性に満ちている「地方」

●その8 市場を生み出す可能性に満ちている「地方」

振り返ってみて、吉備人ができる仕事は何だろう。何をやってきたのだろうか。
吉備人ができるのは、本を中心にしたメディアを「創ること」「作ること」「売ること」。
今まで「作ること」「売ること」はやってきてそれなりの到達点にたっているが、「創ること」まだまだ不十分。
「創ること」は、単に本の企画を考えて、出版するということではない。
一人ひとりの願い、要求、思いを知り、それをかたちにする作業といえるかもしれない。
創造力と経験と知識、そして情熱をもってその作業に向かうこと。
このことが、地域で出版を核とした仕事で生きていくということではないだろうか。

「創る」(仕事、商品、サービス)→「作る」(本、サービス)→「売る」(本を、編集・出版サービスを) という仕事は、これまで地方では確立されたものではなかったように思う。
地方新聞社、地方放送局が確立されているのに、出版部門は「志」か「趣味」の延長線上にあり、地域を対象としたビジネスにはなり得ていない。
かつては地元新聞社の出版部門、情報誌系の出版社、印刷会社、広告代理店などがそういう役割を担っていたのかもしれない。
が、主に書籍を制作、出版して経営的に成り立っているところは、そうたくさんはないだろう。
少なくても岡山においては……。

今のところ、東京の大手編集プロダクションやtopanや大日本といった大手印刷会社なども、書籍出版のノウハウを持って本格的には地域に進出してない。
おそらく大手が入ってこようとしても、東京の感覚、従来のマスコミの感覚ではあまりうまみがないからだ。

このように「地方」においては、編集制作物、出版物をつくるという「意欲」「必要性」などが掘り起こされているとはいえないので、編集・制作に関する新たな市場を創出する可能性は十分秘めている。
そう、あとは掘り起こせるかどうかだ。
プロフィール

kibitopub

Author:kibitopub
山川隆之
編集者、吉備人出版代表。1955年岡山市生まれ(旧姓・長井)。岡山市立操南小学校—倉敷市立大高小学校から、倉敷市立南中学校・県立天城高校・三重大学農学部卒業。伊勢新聞記者、備北民報、生活情報紙「リビングおかやま」編集長を経て95年に株式会社吉備人を設立。『絵本のあるくらし』『おかやまの建築家』『のれん越しに笑顔がのぞく』『粘着の技術−カモ井加工紙の87年』『強く、やさしく、面白く』などの編集を担当し、吉備人出版としてこれまでに27年間で約780点を出版。日本出版学会会員、デジタルアーカイブ学会会員、岡山ペンクラブ会員。2012年に福武教育文化賞奨励賞、2013年に岡山市文化奨励賞(学術部門)を受賞。RSKラジオ「ごごラジviviっと!」ゲストパーソナリティー。著書に『岡山人じゃが』(共著)など。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR