fc2ブログ

芦屋に行く

今朝の一冊376
梅田卓夫『中高年のための文章読本』(ちくま文庫)
今朝の一冊376

自分史をまとめたいという知り合いがいるので一度話をと、昨日(12月1日)、兵庫県芦屋市に行った。
初めて訪れたが、うわさに聞く通り美しい家並みとベンツやアウディ、BMWなど高級外国車の多いまちという印象。こぢんまりとした静かないいところだった。
自分史の相談のあった女性は、岡山市内の生まれだが、長じてはずっと関西圏で暮らしてきたという。近くに住む娘さんの協力もあり、少しづつ話を伺いながらまとめていきましょうということになった。

本書はタイトル通りの文章読本。
「自分にしかかけないことを」「だれにもわかるように書く」ことを強調する。
これに習えば、「あなたにしか語れないことを聞かせてもらって」「だれにもわかるように書く」というになるのだろう。
スポンサーサイト



鶴見俊輔『もうろく帖』後編

今朝の一冊374

鶴見俊輔『もうろく帖』後編(編集シューレ)
今朝の一冊374


県立図書館で偶然見つけた。
文庫本サイズの上製本というのは珍しいが、著者のメモ帳のような雰囲気を醸し出している(実際はどんなメモ帳だったかはわからないが)。
書かれているのは年月日と数行のメモ。短歌であったり、読んだ本からの抜き書きであったり、思いついたことだったり。前後になんの解説もないけれど、著者の頭の中や精神が映し出されている。

2001年11月8日「歩いても 歩いても まだ先がある」
2005年5月23日「自分で考える そのとき 人は引用文に負けない」

こんな言葉を残していける大人になりたい。
プロフィール

kibitopub

Author:kibitopub
山川隆之
編集者、吉備人出版代表。1955年岡山市生まれ(旧姓・長井)。岡山市立操南小学校—倉敷市立大高小学校から、倉敷市立南中学校・県立天城高校・三重大学農学部卒業。伊勢新聞記者、備北民報、生活情報紙「リビングおかやま」編集長を経て95年に株式会社吉備人を設立。『絵本のあるくらし』『おかやまの建築家』『のれん越しに笑顔がのぞく』『粘着の技術−カモ井加工紙の87年』『強く、やさしく、面白く』などの編集を担当し、吉備人出版としてこれまでに27年間で約780点を出版。日本出版学会会員、デジタルアーカイブ学会会員、岡山ペンクラブ会員。2012年に福武教育文化賞奨励賞、2013年に岡山市文化奨励賞(学術部門)を受賞。RSKラジオ「ごごラジviviっと!」ゲストパーソナリティー。著書に『岡山人じゃが』(共著)など。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR