思いは通じて…
岡山市立オリエント美術館の谷一尚(たにいち・たかし)館長『美術館長の眼』というエッセー集をつくらせてもらった。
谷一館長は、岡山市立オリエント美術館の開館前から同美術館にかかわり、この春市職員の定年に伴い同館長も降りることになり、いわばその記念的な本。
オリエント美術館への深い愛着はもとより、先人たちが創り保存してきた芸術・工芸への愛情がふんだんに詰まっている。
数年間、岡山建築家協会の研修会か何かで、岡山市立オリエント美術館の見学会があり、ちょうどそのころ『おかやまの建築家』という本をまとめていた関係で、一緒に参加させてもらった。
その時、館内の案内を谷一館長がしてくださり、それが初対面。
あまり美術館長っぽくない、フットワークの軽い人あたりのいい感じというのが第一印象。
「この人の本をつくりたいなあ」と思った記憶が残っている。
その後は直接コンタクトをとることもなく、具体的なアプローチをした訳でもなかったのだが、昨年の3月、ある会合で偶然一緒になり、館長のほうから「本の相談に乗ってくれる?」と声をかけてもらった。
それから1年、願いはかなって本はできあがった。
こういうことって何度かあるのだが、「この人と本を一緒につくりたい」と思うと、時間はかかっても不思議とそのチャンスは訪れる。
本当に、この人とこんな本と「ビビビッ!」と感じてしまう。
編集者にとっては、この瞬間がたまらない。
そんな私自身の思いも入った一冊です。
昨日取次店へ配本しましたので、早いところでは月末には書店の店頭にお目見えするでしょう。四六判上製本235頁、定価1680円(税込)です。

谷一館長は、岡山市立オリエント美術館の開館前から同美術館にかかわり、この春市職員の定年に伴い同館長も降りることになり、いわばその記念的な本。
オリエント美術館への深い愛着はもとより、先人たちが創り保存してきた芸術・工芸への愛情がふんだんに詰まっている。
数年間、岡山建築家協会の研修会か何かで、岡山市立オリエント美術館の見学会があり、ちょうどそのころ『おかやまの建築家』という本をまとめていた関係で、一緒に参加させてもらった。
その時、館内の案内を谷一館長がしてくださり、それが初対面。
あまり美術館長っぽくない、フットワークの軽い人あたりのいい感じというのが第一印象。
「この人の本をつくりたいなあ」と思った記憶が残っている。
その後は直接コンタクトをとることもなく、具体的なアプローチをした訳でもなかったのだが、昨年の3月、ある会合で偶然一緒になり、館長のほうから「本の相談に乗ってくれる?」と声をかけてもらった。
それから1年、願いはかなって本はできあがった。
こういうことって何度かあるのだが、「この人と本を一緒につくりたい」と思うと、時間はかかっても不思議とそのチャンスは訪れる。
本当に、この人とこんな本と「ビビビッ!」と感じてしまう。
編集者にとっては、この瞬間がたまらない。
そんな私自身の思いも入った一冊です。
昨日取次店へ配本しましたので、早いところでは月末には書店の店頭にお目見えするでしょう。四六判上製本235頁、定価1680円(税込)です。

スポンサーサイト