「車へんに●●」
水曜日(7月29日)の午後、RSKラジオの「昼からど〜だい!」に呼ばれて、30分ほど新刊の紹介などさせてもらう。
この番組は午後1時から4時30分までのワイド生番組で、落語家の桂小鯛さんと奥富亮子アナウンサーが進行役。そして毎週水曜日は「創作漢字」をテーマに盛り上がっている。へんとかつくりを決めて、それに何か漢字、もしくは言葉をつけて、どう読むか、という言葉遊び。
29日のお題は「車へん」。
例えば、「車へんに静と書いて、プリウス」とか、
「車へんに白黒と書いて、霊柩車」(いずれも桂小鯛さん・作)といった具合。
スタジオに行ってそのテーマを初めて知って、急遽「車へん、車へン」と頭の中はそのことばかり。
肝心の紹介する新刊については準備できていないのに。
とりあえず、出させてもらったコーナーの最後に、2つだけ披露した。
「車へンにe=車eと書いて、エコカー」
「車へんに吉備人と書いて、火の車」
そう、あんまり面白くない。
悔しいので、夕方海渡の散歩をしながら、何かないかなと考え、いくつか思いついた。
「車へんに裸=車裸=ゴーカート」
「車へんに泥、泥、泥でブルドーザー」
「車へんにメーテルリンク=ブルーバード(青い鳥)」
……こんな調子10個ほど考えた。
以来、頭が空白になると、なぜかすぐこの「車へん」のことがよぎってしまう。
で、いろいろ考えた、自分の中の最高傑作を紹介して、この「車へん」とは決別することにした。
「車米車=車間距離」
小鯛さん、どうでしょうかね?
ちなみに火曜日なぞ掛けで、こちらもおもしろい。
お昼からのRSKラジオ、面白い!
http://www.rsk.co.jp/radio/hirukara/
この番組は午後1時から4時30分までのワイド生番組で、落語家の桂小鯛さんと奥富亮子アナウンサーが進行役。そして毎週水曜日は「創作漢字」をテーマに盛り上がっている。へんとかつくりを決めて、それに何か漢字、もしくは言葉をつけて、どう読むか、という言葉遊び。
29日のお題は「車へん」。
例えば、「車へんに静と書いて、プリウス」とか、
「車へんに白黒と書いて、霊柩車」(いずれも桂小鯛さん・作)といった具合。
スタジオに行ってそのテーマを初めて知って、急遽「車へん、車へン」と頭の中はそのことばかり。
肝心の紹介する新刊については準備できていないのに。
とりあえず、出させてもらったコーナーの最後に、2つだけ披露した。
「車へンにe=車eと書いて、エコカー」
「車へんに吉備人と書いて、火の車」
そう、あんまり面白くない。
悔しいので、夕方海渡の散歩をしながら、何かないかなと考え、いくつか思いついた。
「車へんに裸=車裸=ゴーカート」
「車へんに泥、泥、泥でブルドーザー」
「車へんにメーテルリンク=ブルーバード(青い鳥)」
……こんな調子10個ほど考えた。
以来、頭が空白になると、なぜかすぐこの「車へん」のことがよぎってしまう。
で、いろいろ考えた、自分の中の最高傑作を紹介して、この「車へん」とは決別することにした。
「車米車=車間距離」
小鯛さん、どうでしょうかね?
ちなみに火曜日なぞ掛けで、こちらもおもしろい。
お昼からのRSKラジオ、面白い!
http://www.rsk.co.jp/radio/hirukara/
スポンサーサイト