fc2ブログ

二冊の絵日誌

少女たちの学級日誌

東京の偕成社・今村正樹社長から一冊の本をいただいた。
『1944-1945少女たちの学級日誌−瀬田国民学校五年智恵組』というA4判変型248ページ上製本。本体4500円の豪華大型本だ。
今村さんの手紙には、「御社が『疎開生活絵巻』という絵本を出されたと知り、早速一冊買わせていただきました。実は私どももつい最近滋賀県瀬田の国民学校5年生が残した絵日記をまとめた本を刊行したばかりでしたので、大いに興味を覚えたのです」と書かれていました。
そうです、今から70年前の小学生(当時は国民学校)の学校での日常を記録した絵日誌が残っていて、それに解説を加えて出版されていたのです。
小社の『疎開生活絵巻』と近い内容でした。
本の帯には「戦争に時代に、不思議な明るさを放つ絵日誌」とあり、
今村さんも「両方を見て感じたことは、あの戦時下でも子どもたちの感性は常に活き活きとしてポジティブな毎日を送っていたのだということでした」と手紙にコメントしてくださっていました。
まったく同感です。
本書をまとめた南大萱資料室の国松嚴太郎氏は「学級日誌との出会い」によると、「この学級日誌が今に残り、意外なほどに鮮やかな色彩を保っているのは、西川綾子先生が「学級日誌」を学校に置かず、自宅に持ち帰ったこと、その後の教員生活においても、そのまま陽にさらされることもなく、ふろしきに包まれたまま、自宅の押し入れで保存し続けたことがある」と、解説している。
『疎開生活絵巻』も同様で、著者の石田米子先生が、疎開先でかいた絵を段ボールのなかでそのまま入れていたため、あまり傷みもなく保存できたのだろうということだった。
同じような偶然のなかでこの二冊の本が生まれたのだなあと、ページをめくっている。
スポンサーサイト



プロフィール

kibitopub

Author:kibitopub
山川隆之
編集者、吉備人出版代表。1955年岡山市生まれ(旧姓・長井)。岡山市立操南小学校—倉敷市立大高小学校から、倉敷市立南中学校・県立天城高校・三重大学農学部卒業。伊勢新聞記者、備北民報、生活情報紙「リビングおかやま」編集長を経て95年に株式会社吉備人を設立。『絵本のあるくらし』『おかやまの建築家』『のれん越しに笑顔がのぞく』『粘着の技術−カモ井加工紙の87年』『強く、やさしく、面白く』などの編集を担当し、吉備人出版としてこれまでに27年間で約780点を出版。日本出版学会会員、デジタルアーカイブ学会会員、岡山ペンクラブ会員。2012年に福武教育文化賞奨励賞、2013年に岡山市文化奨励賞(学術部門)を受賞。RSKラジオ「ごごラジviviっと!」ゲストパーソナリティー。著書に『岡山人じゃが』(共著)など。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR