fc2ブログ

「まちの本屋」の空白地域

sanyou1206.jpg

今朝(12月6日)の山陽新聞4面。
「地方文化支える地方出版社 市民の記録を残すこととが未来につながる。」という見出しで、ぼくのインタビュー記事が掲載されている。
新聞1ページのほぼ半分以上を占め、写真も大きい(実物以上にカッコよく写っている)ので、朝早くからたくさんの人から「見たよ!」とメールやメッセージをいただき、改めて地元紙の影響力の大きさを知った。
で、じっくり記事を読んでいて、びっくりしたことがある。
このインタビューに関連して、この記事をまとめてくださった池本正人編集委員の「岡山県書店商業組合の加盟店空白地域」の地図。今年4月現在の書店空白地域を旧市町村単位で表している。その空白地域の多さ、広さに、これもまた改めて驚いた。
その下の記事によると、岡山県内の書店商業組合加盟店は72店(2015年4月現在)。2006年には110店だったそうで、減少傾向は続いている。
先日の岡山日販会で、全国の書店空白市町村が1742市町村のうち332エリアくらいといっていたが、これは平成の大合併以後の市町村数でのことだろうから、池本編集委員がまとめたように、それ以前の旧市町村単位だと、おそらくその比率はもっと高くなるだろう。

地域の文化、交流の拠点として「まちの本屋」を増やしていくことを、ぼくたちは真剣に考えてもいいのではないかと思う。
書店の空白地域
スポンサーサイト



プロフィール

kibitopub

Author:kibitopub
山川隆之
編集者、吉備人出版代表。1955年岡山市生まれ(旧姓・長井)。岡山市立操南小学校—倉敷市立大高小学校から、倉敷市立南中学校・県立天城高校・三重大学農学部卒業。伊勢新聞記者、備北民報、生活情報紙「リビングおかやま」編集長を経て95年に株式会社吉備人を設立。『絵本のあるくらし』『おかやまの建築家』『のれん越しに笑顔がのぞく』『粘着の技術−カモ井加工紙の87年』『強く、やさしく、面白く』などの編集を担当し、吉備人出版としてこれまでに27年間で約780点を出版。日本出版学会会員、デジタルアーカイブ学会会員、岡山ペンクラブ会員。2012年に福武教育文化賞奨励賞、2013年に岡山市文化奨励賞(学術部門)を受賞。RSKラジオ「ごごラジviviっと!」ゲストパーソナリティー。著書に『岡山人じゃが』(共著)など。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR