「まちの本屋」の空白地域

今朝(12月6日)の山陽新聞4面。
「地方文化支える地方出版社 市民の記録を残すこととが未来につながる。」という見出しで、ぼくのインタビュー記事が掲載されている。
新聞1ページのほぼ半分以上を占め、写真も大きい(実物以上にカッコよく写っている)ので、朝早くからたくさんの人から「見たよ!」とメールやメッセージをいただき、改めて地元紙の影響力の大きさを知った。
で、じっくり記事を読んでいて、びっくりしたことがある。
このインタビューに関連して、この記事をまとめてくださった池本正人編集委員の「岡山県書店商業組合の加盟店空白地域」の地図。今年4月現在の書店空白地域を旧市町村単位で表している。その空白地域の多さ、広さに、これもまた改めて驚いた。
その下の記事によると、岡山県内の書店商業組合加盟店は72店(2015年4月現在)。2006年には110店だったそうで、減少傾向は続いている。
先日の岡山日販会で、全国の書店空白市町村が1742市町村のうち332エリアくらいといっていたが、これは平成の大合併以後の市町村数でのことだろうから、池本編集委員がまとめたように、それ以前の旧市町村単位だと、おそらくその比率はもっと高くなるだろう。
地域の文化、交流の拠点として「まちの本屋」を増やしていくことを、ぼくたちは真剣に考えてもいいのではないかと思う。

スポンサーサイト