fc2ブログ

「地域に出版社があるからこそ」だと思いたい

160320平井さんトークライブ

今日の夕方、表町のジャズ喫茶「JORDAN」へ、平井康嗣さんのトークライブを聞きに行く。
平井さんは、岡山の伝説のジャズ喫茶「SHINE」の定員から、その後レコード店「LPコーナー」の岡山店長を務め、70年代から80年代にかけて本場アメリカや日本の有名ミュージシャンを呼び、そのコンサートをプロデュースし、岡山のジャズ史を彩った知る人ぞ知る人物。
マル・ウォルドンはカツ丼が好きだったとか、ゲイリー・ピーコックが放浪中に岡山へ立ち寄り、1週間ほど「SHINE」で寝泊まりしていたとか、平井さんならでは面白い話がたくさん聞けた。

約半年前に、平井さんの体験をもとに岡山のジャズ史を記録しておこうと、JORDANのマスターをはじめ、平井さんの周辺にいる人たちが中心になって出版に向けた準備会がつくられた。

平井さんと準備会がまとめたいと考えている岡山のジャズ史は、ぼくも興味があるし、この日JORDANの狭い店内を埋め尽くしていた人たちは、平井さんの記憶と記録を楽しみしているようだ。

このように、本の企画や原稿づくりの段階からかかわれることは、地元の出版者としてうれしい。
こうしたグループや団体の活動や記録をきちんと残すことができるのは、身近なところに地元の出版社があるからではないかと、自負している。ローカルで本づくりをしていて、本当によかったと思える瞬間だ。
スポンサーサイト



プロフィール

kibitopub

Author:kibitopub
山川隆之
編集者、吉備人出版代表。1955年岡山市生まれ(旧姓・長井)。岡山市立操南小学校—倉敷市立大高小学校から、倉敷市立南中学校・県立天城高校・三重大学農学部卒業。伊勢新聞記者、備北民報、生活情報紙「リビングおかやま」編集長を経て95年に株式会社吉備人を設立。『絵本のあるくらし』『おかやまの建築家』『のれん越しに笑顔がのぞく』『粘着の技術−カモ井加工紙の87年』『強く、やさしく、面白く』などの編集を担当し、吉備人出版としてこれまでに27年間で約780点を出版。日本出版学会会員、デジタルアーカイブ学会会員、岡山ペンクラブ会員。2012年に福武教育文化賞奨励賞、2013年に岡山市文化奨励賞(学術部門)を受賞。RSKラジオ「ごごラジviviっと!」ゲストパーソナリティー。著書に『岡山人じゃが』(共著)など。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR