fc2ブログ

取材力、編集力が試される社史づくりが好きだ

161026朝日社史原稿

一昨日(10月26日)付けの朝日新聞に「社史づくり未来の力に」という全ページの記事が掲載されていた。
朝日新聞の自分史サービスに「社史サービス」というものがあり、そのPRを兼ねた記事だが興味深いものだった。
その中で、神奈川県立川崎図書館が、1万8000点の社史、周年史を所蔵していて、「社史室」を設け一般公開しているという。
一般の人には縁のなさそうな社史をなぜ公開するのか。
「読み方次第ではいろいろな発見があります。(中略)実は地域の歴史を知るのにも役立つのです。また、テーマを設けていくつかの社史を横断的に見ると、ビジネスや防災対策などのヒントがえられます」(司書・高田高史さん)
まったく同感。

この数年、年に数冊ずつ社史編纂の仕事をいただけるようになった。
これまでに岡山ガス100周年記念史、下津井電鉄100周年記念史、瀬戸桜保育園90年史、カモ井加工紙87年史、丸五ゴム工業の60年史、ダイヤ工業50年史、備南工業50年史、おかやま工房30周年史、アルマ経営研究所30年史などにかかわってきた。
規模や業種はさまざまだが、企業の歴史の背景には、世界や日本、そして地域の歴史と密接にかかわっていると感じることが多々ある。
今年も6月から蜂谷工業の100周年史編纂をお手伝いしている。100年といえば、日本の総合建設業創世から戦後の急速な発展、バブル崩壊、リーマンショック後の低迷、そして再浮上の兆し……。とかく談合や政治との癒着など社会から叩かれることの多い業種だが、経営トップやOB社員の方、現場の一線で頑張っている所長さんらの話を聞いていると、地域づくりやインフラ整備に、真剣に向き合い、情熱を傾けていることがよくわかる。
しかも、社史には書きにくい話もたくさん出てきて、下手な小説よりもよほど面白い。

文献や資料探しからその読み込み、関係者やOBの方々への聞き取り、インタビュー、写真撮影……取材力、編集力の問われる仕事だけに、「社史」の仕事は面白く、楽しいことが多い。
そして、企業側の担当者の方々とは、長期間にわたって共に苦労するからか、気心の知れたいい関係になることができるそれもまた社史の仕事の魅力でもある。
スポンサーサイト



プロフィール

kibitopub

Author:kibitopub
山川隆之
編集者、吉備人出版代表。1955年岡山市生まれ(旧姓・長井)。岡山市立操南小学校—倉敷市立大高小学校から、倉敷市立南中学校・県立天城高校・三重大学農学部卒業。伊勢新聞記者、備北民報、生活情報紙「リビングおかやま」編集長を経て95年に株式会社吉備人を設立。『絵本のあるくらし』『おかやまの建築家』『のれん越しに笑顔がのぞく』『粘着の技術−カモ井加工紙の87年』『強く、やさしく、面白く』などの編集を担当し、吉備人出版としてこれまでに27年間で約780点を出版。日本出版学会会員、デジタルアーカイブ学会会員、岡山ペンクラブ会員。2012年に福武教育文化賞奨励賞、2013年に岡山市文化奨励賞(学術部門)を受賞。RSKラジオ「ごごラジviviっと!」ゲストパーソナリティー。著書に『岡山人じゃが』(共著)など。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR