地域の本のつくり方

年度末のせいか新刊が続々と出来上がってきています。
この春の新刊は、県内の自治体やいろいろな団体との共同で刊行すするというパターンなのが特徴。
地域出版社の本づくりのかたちとして、これまでもそうだったが、今後ももっと増えていきそうな感じだ。
まず、倉敷商工会議所青年部との恊働で『りんてつ沿線手帖ーくらしきピーポー探偵団が行く』。
本書は1年以上前から準備を進め、先週末に完成。企画、取材、原稿、写真などすべて地元の高校生、大学生と青年部のメンバーが力を合わせて作り上げた労作。昨日の山陽新聞でも掲載されていたが、A5判100ページに、かかわった200人以上の熱いエネルギーが伝わってくる。
2冊は、日本建築家協会中国支部岡山地域会とのタイアップで、『おかやまと中国地方の建築家』刊行。ちょうど一年前から準備を進め、中国5県49人の建築家のみなさんを取材して、代表作を紹介し、建築に対する向き合い方を聞いた。
地域会の編集委員の方々とは、毎月ミーティングを重ねてきたが、振り返ればとても充実した時間だったように思う。
3冊目は、奈義町教育委員会が企画した『今も生きている巨人 伝説さんぶたろう』(民話さんぶたろう研究実行委員会・編、立石憲利・監修)。地域に伝わる伝説をいろんな角度から考察したもので、いろいろな話題を提供している奈義町の元気さ、底力を感じさせる本だ。
このほか、公益財団法人吉備路文学館との恊働で『吉備路文学館第26回少年少女の詩』を、今年から書店でも購入できるようなかたちで出版。『岡山の文学ー平成28年度文学選奨作品集』は、岡山県とおかやま県民文化祭実行委員会との連携で制作。
『地方にかえーる人 2』は、県北・津山市の「レプタイル」という企業と恊働して制作した。
ほかにも吉備中央町の民話集『岡山「へその町」の民話』は、昔ばなしを集大成したもの。少し遅れて4月半ばにはできる予定。
スポンサーサイト