fc2ブログ

企業アーカイブズと社史編纂の実際(最終回)

蜂谷工業株式会社創業100周年記念誌の編纂から……006

★004-2

■記念誌をどう生かすか

記念式典を終え、記念誌の取材・撮影はすべて終了。
3月は、編集・制作作業のペースを一気に上げ、4月上旬には初校ゲラを提出。
以後、5月末の完成に向け、同社の編集担当者を中心に校正・チェック作業が急ピッチで進められた。
ギリギリまで、写真の差し替え、原稿修正、巻末資料編の追加・訂正作業など、気の抜けない作業が何日も続く。
ただ、社内に編集デザイン担当者の守安涼がいるので、急な対応も細かい指示も心強い。
5月半ば、県立記録資料館への写真掲載許可の申請書などを漏れていた手続きなどを行い、予定より少しだけ遅れて記念誌は校了した。印刷会社には、使用する紙や仕様・製本など事前に打ち合わせしていたので、印刷用データを入れてしまえば、スムーズに印刷・製本の作業へ。気心の知れた印刷会社との仕事にしていたので、比較的問題なく進んだ。

5月26日午後、予定通り蜂谷工業へ無事納品。
納めた記念誌を手に取った編集委員の一人から
「ありがとうございます。山川さんがいなかったら、できてないわ~」と言ってもらえた。

この100周年記念事業で、吉備人でかかわらせていただいたのは、創業100周年記念誌の企画・編集・制作、WEBサイトのリニューアルのディレクションとテキスト編集、記念動画の制作協力と監修。同社とはこれを機に、WEBサイトの取材・編集のサポート、リクルート用パンフレットの編集・制作、CSRリポートの企画・編集など広報支援、同社の企業アーカイブズにかかわる業務を引き続きお手伝いできたらと提案している。

創業から100年という歴史の積み重ねは、この10年、20年に誕生した企業にはない100年企業ならでは価値であり、地域社会からの信頼の証でもある。
ローカルゼネコンとしての誇りを胸に、地域になくてはならない存在として、蜂谷工業は、まじめな技術者集団であり続けてほしいと思う。

(2017年6月12日・記)
★005






スポンサーサイト



プロフィール

kibitopub

Author:kibitopub
山川隆之
編集者、吉備人出版代表。1955年岡山市生まれ(旧姓・長井)。岡山市立操南小学校—倉敷市立大高小学校から、倉敷市立南中学校・県立天城高校・三重大学農学部卒業。伊勢新聞記者、備北民報、生活情報紙「リビングおかやま」編集長を経て95年に株式会社吉備人を設立。『絵本のあるくらし』『おかやまの建築家』『のれん越しに笑顔がのぞく』『粘着の技術−カモ井加工紙の87年』『強く、やさしく、面白く』などの編集を担当し、吉備人出版としてこれまでに27年間で約780点を出版。日本出版学会会員、デジタルアーカイブ学会会員、岡山ペンクラブ会員。2012年に福武教育文化賞奨励賞、2013年に岡山市文化奨励賞(学術部門)を受賞。RSKラジオ「ごごラジviviっと!」ゲストパーソナリティー。著書に『岡山人じゃが』(共著)など。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR