国内シェアナンバーワンの生産現場
3月18日
昨日と打って変わって暖かい朝。
6時15分ごろベッドから抜けだし、ゆっくりと散歩する。
NHKの「スカーレット」を見ながら朝食。
あと2週間で、どうエンディングまでまとめるのだろう。
午前中、K山さんの『ののはな園のこと』という自伝エッセーの校正とりまとめをして、印刷所に渡す。
11時に事務所を出て、井原のタカヤ株式会社へ。13時から社員インタビュー。
産業機械事業部という、自社で開発した検査機器を扱う部門のベテラン二人に話を聞く。
ぼくより少し若い世代の人たち。80年代の前半に入社し、バブル経済の崩壊、ITバブル、リーマンショックなど経験しながらの回想。
まったく未知の電子部門のエンジニアたちの話は、技術的な中味はわからないが、とても新鮮でおもしろかった。
いろんな部署のいろんな人の話を聞きながら、社史のディテールを積み上げていく。話のひとつひとつがジグソーパズルの一つひとつのピースのようだ。
インタビュー後、制作現場を見学させてもらう。1台が家一軒分するくらいの機器を組み立てるのは、ベテランの技術者。
私たちの身の回りにあるほとんどの電化製品に入っている基板は、こうした検査機器によるチェックを経て、ユーザーの手元に届いていることを知る。
社史の編纂、特に取材、原稿作成は、一冊のノンフィクションをまとめることと同じ作業だと思う。それだけに登場人物の現場を見させてもらうことは、その原稿の奥行きに大きくかかわってくる。
19時帰宅。
海渡はこのところとても元気で、夕食後はたっぷり遊びにつきあわされる。

昨日と打って変わって暖かい朝。
6時15分ごろベッドから抜けだし、ゆっくりと散歩する。
NHKの「スカーレット」を見ながら朝食。
あと2週間で、どうエンディングまでまとめるのだろう。
午前中、K山さんの『ののはな園のこと』という自伝エッセーの校正とりまとめをして、印刷所に渡す。
11時に事務所を出て、井原のタカヤ株式会社へ。13時から社員インタビュー。
産業機械事業部という、自社で開発した検査機器を扱う部門のベテラン二人に話を聞く。
ぼくより少し若い世代の人たち。80年代の前半に入社し、バブル経済の崩壊、ITバブル、リーマンショックなど経験しながらの回想。
まったく未知の電子部門のエンジニアたちの話は、技術的な中味はわからないが、とても新鮮でおもしろかった。
いろんな部署のいろんな人の話を聞きながら、社史のディテールを積み上げていく。話のひとつひとつがジグソーパズルの一つひとつのピースのようだ。
インタビュー後、制作現場を見学させてもらう。1台が家一軒分するくらいの機器を組み立てるのは、ベテランの技術者。
私たちの身の回りにあるほとんどの電化製品に入っている基板は、こうした検査機器によるチェックを経て、ユーザーの手元に届いていることを知る。
社史の編纂、特に取材、原稿作成は、一冊のノンフィクションをまとめることと同じ作業だと思う。それだけに登場人物の現場を見させてもらうことは、その原稿の奥行きに大きくかかわってくる。
19時帰宅。
海渡はこのところとても元気で、夕食後はたっぷり遊びにつきあわされる。

スポンサーサイト