fc2ブログ

半導体の基本を一から学ぼうかと

3月23日

今朝は起きて、スマートフォンの温度計を見ると、13度。
ホントかなと思いつつ、少し薄着で散歩へ出る。
確かに寒くはないが、トレーナーの上にもう一枚は必要だ。

朝、できあがったばかりの新刊『岡山の文学 令和元年版』の購入者が本を取りに来た。
入選作品が掲載されている方で、たくさん買ってくださった。

午前中は、決算のための作業をいろいろと。
この一年間に担当した書籍の、それぞれにかかった費用を入力し、原価を算出する。
本によって異なるが、儲かっていない本がたくさんあることを、数字が客観的に教えてくれる。

昼食を食べて、柳町のN商会へ。
70周年史を編纂していて、この日はOB座談会の写真の撮り直し。
昨年の夏に行った座談会時に撮影した写真にNGが出てしまい、再度集まっていただき、撮り直し。

夕方、丸善岡山シンフォニービル店へ。
半導体や技術史に関する本を探す。
電子部品関連企業の社史編纂で、LSIについてある程度の知識の必要性に迫られている。
買ったのは『高校数学でわかる半導体の原理』(ブルーバックス)と『科学技術の現代史』(中公文庫)。
ちょっとかじる程度だが、これまでつきあいのなかった業界のことを知ることができ、これはこれでとても楽しい。
スポンサーサイト



プロフィール

kibitopub

Author:kibitopub
山川隆之
編集者、吉備人出版代表。1955年岡山市生まれ(旧姓・長井)。岡山市立操南小学校—倉敷市立大高小学校から、倉敷市立南中学校・県立天城高校・三重大学農学部卒業。伊勢新聞記者、備北民報、生活情報紙「リビングおかやま」編集長を経て95年に株式会社吉備人を設立。『絵本のあるくらし』『おかやまの建築家』『のれん越しに笑顔がのぞく』『粘着の技術−カモ井加工紙の87年』『強く、やさしく、面白く』などの編集を担当し、吉備人出版としてこれまでに27年間で約780点を出版。日本出版学会会員、デジタルアーカイブ学会会員、岡山ペンクラブ会員。2012年に福武教育文化賞奨励賞、2013年に岡山市文化奨励賞(学術部門)を受賞。RSKラジオ「ごごラジviviっと!」ゲストパーソナリティー。著書に『岡山人じゃが』(共著)など。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR