新刊『荘直温伝』が届いた
2020年4月15日
日中は20度くらいまで上がりそうという予報だったが、部屋の中にいるととてもそんな暖かさは感じなかった。
午前中、編集中の『ののはな園のこと』の著者が来社。
最終的な校正の打ち合わせ。
責了となり、5月に刊行となる。小さな保育園の34年間の記録。
ほのぼのと、心温まる作品だ。
新刊『荘直温伝』が届いた。
東京の発行人から持ち込まれた本で、原稿執筆は松原隆一郎氏、編集作業は神戸の苦楽堂さんが担当しているので、小社は販促活動と書店販売対応。できあがった本を見て、原稿執筆も編集作業もたいへんだっただろうなという作品。
昼は12時過ぎにレディオモモのスタジオへ。
「オン・リーディング」のコーナーで6,7分話す。今日のテーマは「編集者の仕事」。
事務所に戻ると、『荘直温伝』の献本発送作業。
作業に加わり、昼食が2時半頃になる。
夕方在宅ワークのために自宅に戻り、自社の25年史原稿を少しだけ書く。
書いていると、ひとつひとつの項目をどうしても書き込んでしまい、どんどん長くなってくる。困った。
日中は20度くらいまで上がりそうという予報だったが、部屋の中にいるととてもそんな暖かさは感じなかった。
午前中、編集中の『ののはな園のこと』の著者が来社。
最終的な校正の打ち合わせ。
責了となり、5月に刊行となる。小さな保育園の34年間の記録。
ほのぼのと、心温まる作品だ。
新刊『荘直温伝』が届いた。
東京の発行人から持ち込まれた本で、原稿執筆は松原隆一郎氏、編集作業は神戸の苦楽堂さんが担当しているので、小社は販促活動と書店販売対応。できあがった本を見て、原稿執筆も編集作業もたいへんだっただろうなという作品。
昼は12時過ぎにレディオモモのスタジオへ。
「オン・リーディング」のコーナーで6,7分話す。今日のテーマは「編集者の仕事」。
事務所に戻ると、『荘直温伝』の献本発送作業。
作業に加わり、昼食が2時半頃になる。
夕方在宅ワークのために自宅に戻り、自社の25年史原稿を少しだけ書く。
書いていると、ひとつひとつの項目をどうしても書き込んでしまい、どんどん長くなってくる。困った。
スポンサーサイト