fc2ブログ

街からシネマ・クレールの灯を消さない

若くて、とても頼りがいのあるI原さんから、声をかけられて、シネマ・クレールを応援する集まりに出かけていった。
そこで、久しぶりにシネマ・クレールの浜田支配人に会った。
浜田さんとは、「リビングおかやま」創刊間もないころ(1983年)からのつきあい。自主上映映画会の情報を持ってきてくださり、その原稿をいつも書いていた。そう、映像文化交流会。
リビング新聞社主催で、浜田さんに協力してもらって、子どもアニメ映画会を、今はもうなくなってしまった古京町の三木記念ホール開いたこともある。
映像文化交流会が、宮沢賢治原作のアニメ「セロ弾きのゴーシュ」をオリエント美術館で観たときは、日本アニメのすごさを知った。
その浜田さんが1994年にミニシアター「シネマ・クレール」を石関町に造った時、長年の夢が叶ったんだなと、自分のことのようにうれしかった。
そのシネマ・クレールが、新型コロナウイルスの影響で危機的状況になっている。感染拡大が表面化して2月以降入場者数が減少し、国の緊急事態宣言が全国を対象になった4月下旬から連休明けまで休館を余儀なくされ、危機はさらに進行しているという。
「岡山のミニシアターを存続させよう」「多様な映画の灯を消さない」と、シネマ・クレールに足を運んだことのある人は、きっと賛同してくれることだと思う。
この応援は、この危機を乗り越える一時的な支援にとどまらず、地域にミニシアターはなぜ必要なのか、ミニシアターがあることとまちの魅力についても考えたい。ミニシアター「シネマ・クレール」の地域社会での存在意義、果たしてきた役割、そして市民一人ひとりにとってもかかわりを、一度問い直す機会にしたいと。
IMG_4762.jpg
スポンサーサイト



プロフィール

kibitopub

Author:kibitopub
山川隆之
編集者、吉備人出版代表。1955年岡山市生まれ(旧姓・長井)。岡山市立操南小学校—倉敷市立大高小学校から、倉敷市立南中学校・県立天城高校・三重大学農学部卒業。伊勢新聞記者、備北民報、生活情報紙「リビングおかやま」編集長を経て95年に株式会社吉備人を設立。『絵本のあるくらし』『おかやまの建築家』『のれん越しに笑顔がのぞく』『粘着の技術−カモ井加工紙の87年』『強く、やさしく、面白く』などの編集を担当し、吉備人出版としてこれまでに27年間で約780点を出版。日本出版学会会員、デジタルアーカイブ学会会員、岡山ペンクラブ会員。2012年に福武教育文化賞奨励賞、2013年に岡山市文化奨励賞(学術部門)を受賞。RSKラジオ「ごごラジviviっと!」ゲストパーソナリティー。著書に『岡山人じゃが』(共著)など。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR