fc2ブログ

インタビューだからこそ 伝わってくる言葉

151029朝

今朝(10月30日)、散歩をしながらRSKラジオで「倉敷段通」の職人・瀧山雄一さんの仕事を紹介していたのを聴いた(歌のない歌謡曲「あっぱれ!晴れの国の匠の技!」)。

21年前、「リビングくらしき」の編集長をしていた時、瀧山さんを取材したことがある。
柳宗悦が見いだし芹澤銈介が図案化した段通は、ぬくもりのある手触りが特徴で、和室にも洋室にも合う。
「倉敷段通」のことを知ったのも、その取材を通じてだったが、その伝統を受け継いで職人の世界に飛び込んだ、
若い瀧山さんの仕事ぶりをフロント(1面)で特集した。
リビング新聞時代、何本もフロントの記事を書いたが、その記事のことは今もよく覚えている。
そのときに買った段通の敷物は、今も我が家の靴箱の上に敷いている。

廃れかけていた倉敷を代表する民芸品である「倉敷段通」を、22年前から受け継いできた瀧山さんは、「職人が手間暇かけてつくるものには魂が込められているんです」と話していた。

この言葉を聞いた時、一昨日の夜テレビで見た、備前焼作家・森陶岳を追ったドキュメント(RSKテレビ「メッセージ」)を思い出した。そのなかで、森陶岳さんは「この大窯には神様が宿っている」といったような内容のことを話していた。

「魂を込める」「神が宿る」……文字にすると、なんだかいやらしいが、職人や作家〈本人から発せられる言葉〉だけに、ストンと納得してしてしまった。日ごろは魂とか神様を信じないくせに。
これが、取材者が取材した結果まとめた言葉だったとたら、どうだろう。ここまで心に響いてくるだろうか。
ナレーションではなく、当事者本人の言葉としてスッと出てきた言葉をすくいとっているから、ぼくの中に入ってきたのではないかと思う。

ワンクッション置かざるを得ない活字メディアでは、こうした「スッと」出てきた言葉を、伝えることは難しい。
仮に再現できたとしても、こうして文字にすると気取ったり、気障なセリフになってしまいそうな気がする。
活字メディアにはない、テレビ、ラジオのインタビューの力を垣間見た気がする。

さて、この言葉を耳にして、我が身を振り返ってしまった。
瀧山さんのように、つくっている本に魂を込めているか、森陶岳さんのように神が宿るまで、本づくりに向き合っているか――。

「この本には編集者の魂が込められていますから」
胸を張ってこういえるような仕事をしなきゃあなあ……と、歌のない「Tomorrow never knows」を聴きながら、朝から気合いが入ってしまった。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

kibitopub

Author:kibitopub
山川隆之
編集者、吉備人出版代表。1955年岡山市生まれ(旧姓・長井)。岡山市立操南小学校—倉敷市立大高小学校から、倉敷市立南中学校・県立天城高校・三重大学農学部卒業。伊勢新聞記者、備北民報、生活情報紙「リビングおかやま」編集長を経て95年に株式会社吉備人を設立。『絵本のあるくらし』『おかやまの建築家』『のれん越しに笑顔がのぞく』『粘着の技術−カモ井加工紙の87年』『強く、やさしく、面白く』などの編集を担当し、吉備人出版としてこれまでに27年間で約780点を出版。日本出版学会会員、デジタルアーカイブ学会会員、岡山ペンクラブ会員。2012年に福武教育文化賞奨励賞、2013年に岡山市文化奨励賞(学術部門)を受賞。RSKラジオ「ごごラジviviっと!」ゲストパーソナリティー。著書に『岡山人じゃが』(共著)など。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR