社史・記念誌執筆の面白さを感じつつ
今朝、2年がかりでまとめてきた下津井電鉄の創業100周年記念誌を校了した。
一昨年刊行した『岡山ガス100年のあゆみ』に続き、100年企業の記念誌では2冊目。
今回の下津井電鉄の場合、軽便鉄道から始まり、定期路線バス、観光事業、住宅建設など幅広く事業を展開している企業の100年だけに、書かなければならないことはたっぷり。
それでも、文字ばかりの堅苦しい周年記念誌ではなく、ビジュアルを重視し、これから未来への期待感を感じさせるものをという要望もあったので、記述は簡潔にまとめ、写真をふんだんにつかった内容となった。
グループ内各社から若い編集委員の方たちと、何度も打ち合わせ、校正の会議を重ねたが、自社の歴史を改めて知るとてもいい機会になったようにも思う。
社史編纂には、こんなメリットもある。
A4判、80ページ。月末には完成する予定。
背中に背負ってきた大きな荷物のうちの一つを降ろすことができそうだ。
このほかにも、自動車の部品などを中心に手がける工業用ゴムを製造する企業の60年史、大正12年に設立した保育園の90年史なども同時進行で動いている。
それぞれ業種も地域も異なるため、調べなければならないものが多く、資料探し、読み込みだけでも時間はどんどん過ぎていく。
それでも、一つの業界のことをずっと読んだり書き続けているうちに、すっと大きな流れのようなものがつかめて、全体の記述の柱のようなものが見えてくることがある。
そうなってくると、企業史が一つのドラマとして輝いてきて、面白くなるし、原稿作成のピッチも上がってくる。
これから年末にかけて原稿書きの追い込みが続く。
一昨年刊行した『岡山ガス100年のあゆみ』に続き、100年企業の記念誌では2冊目。
今回の下津井電鉄の場合、軽便鉄道から始まり、定期路線バス、観光事業、住宅建設など幅広く事業を展開している企業の100年だけに、書かなければならないことはたっぷり。
それでも、文字ばかりの堅苦しい周年記念誌ではなく、ビジュアルを重視し、これから未来への期待感を感じさせるものをという要望もあったので、記述は簡潔にまとめ、写真をふんだんにつかった内容となった。
グループ内各社から若い編集委員の方たちと、何度も打ち合わせ、校正の会議を重ねたが、自社の歴史を改めて知るとてもいい機会になったようにも思う。
社史編纂には、こんなメリットもある。
A4判、80ページ。月末には完成する予定。
背中に背負ってきた大きな荷物のうちの一つを降ろすことができそうだ。
このほかにも、自動車の部品などを中心に手がける工業用ゴムを製造する企業の60年史、大正12年に設立した保育園の90年史なども同時進行で動いている。
それぞれ業種も地域も異なるため、調べなければならないものが多く、資料探し、読み込みだけでも時間はどんどん過ぎていく。
それでも、一つの業界のことをずっと読んだり書き続けているうちに、すっと大きな流れのようなものがつかめて、全体の記述の柱のようなものが見えてくることがある。
そうなってくると、企業史が一つのドラマとして輝いてきて、面白くなるし、原稿作成のピッチも上がってくる。
これから年末にかけて原稿書きの追い込みが続く。
スポンサーサイト